官職・将軍位などの解説



官職・用語
 朝廷に太尉、郡に都尉、県に県尉があり、各レベルで軍事を司る。
また、軍事、警察、刑罰などを扱う武官系の官名に使われた。
 首都圏の長官で郡守と同格。
前漢は長安の京兆尹、後漢は洛陽の河南尹があった。
 中央・地方を問わず、各役所の曹 (部局) の長。
議郎 郎中令 (光禄勲) の属官で顧問、応対を担当。
「議郎○○」としてほかの官も付加される場合も多い。
後漢・三国とも置かれる。
軍師 軍を統括する官で、のちに参謀や策士の代名詞となる。
一般的官名としては、丞相・三公・将軍府に置かれ、丞相府には中・左・右・前・後軍師が置かれる。
県長 秦漢以来の規定により、1万戸以下の県知事を指す。
1万戸以上の場合は県令という。
校尉 軍隊の編成単位 (700〜1200人程度) であった「校」の指揮官。
将軍の下位の軍官名としても広く用いられる。
孝廉 官職名ではなく、後漢時代に置かれた官吏登用制度の名称。
賢良、方正、直言、明経、有道、茂才、孝廉など多くの徳目をもった人物を郡や州の太守、中央の大官が推薦する制度で、孝行かつ清廉を最も高く評価したことから、孝廉が徳目の首位に置かれた。
つまり孝行で清潔な人物を官吏登用の第一条件としたのである。
司空 三公に一つで、土木建築を担当。
刺史 州内の郡国の監察にあたる。
後漢の霊帝のときに権限が拡大され、軍権をもった刺史を州牧と呼ぶ。
魏では刺史、呉・蜀では刺史・州牧をあわせ置いた。
侍中 侍中府に属し、皇帝の秘書役。
もともと加官だが後漢より実職となり、曹操は両者を併用した。
これが加官されると皇帝の側近となり、大きな権力をもつことになった。
司徒 三公の一つで、天子を補佐して教化、政治全般を担当する。
司徒府には、軍師、長史、司馬、従事侍郎、主簿、西曹掾、軍曹掾、諸曹掾が置かれ、事務を分担した。
魏では丞相、相国と改称されてから司徒となった。
司馬 軍事担当として各部門に置かれる。
大司馬は軍事の最高官。
従事州の刺史、(州)牧が採用した属官の一部類。
職責によって別駕従事・治中従事・功曹従事などがある。
三国とも置く。
主簿 文書・帳簿・印鑑を担当する文書作成係。
漢・魏・蜀では御史台・郡県に置き、広く各府・郡国・将軍府に置いた。
 「助ける」という意味で、大小を問わず役所の次官。
丞相 中央政府の最高行政官。
魏では司徒、相国と改称。呉・蜀ともに置く。
丞相府には軍師祭酒・軍師 (各種) ・長史 (各種) ・従事中郎などが置かれる。
尚書令 尚書台の長官。
後漢以後、権力の中枢を担う重職となる。
三国ともに置く。
司隷校尉 首都の治安強化のために置き、現代の警視総監にあたる。
のちの司州領域を司隷校尉部と呼び、その刺史も兼任した。
後漢・魏・蜀が置く。
 皇帝の権力を象徴する符節 (割り符) のことで、ともに与えられる旗印も指す。
魏では与えられる節には3つのランクがあった。
「使持節」(軍事以外に事でも2000石以下の官使を死刑にできる)、「持節」(同じく無官の者を死刑にできる)、「仮節」(軍令違反者を死刑にできる)。
太尉 三公の一つで、名目は武事を統括するものだが、実質は名誉職。
朝政には参与しない。
太守 郡の長官で、県令・県長その他の地方官の任命権をもつ。
魏の太守はみな将軍号がついていた。
大都督 皇帝が権威を示す黄鉞を与えられて諸将軍を統率する。
非常置で呉も同じ。蜀では中都護が内外の軍事を統率した。
太傅 天子を補佐する。
三国とも置くが、魏では非常置。
中常侍 侍中府に属し、天子の側近に侍し、詔令を伝達する。
後漢では宦官が任じられたが、魏の文帝 (曹丕) は宦官を排除して散騎と合わせて散騎常侍とした。
中郎将 地位は将軍に次ぎ、光禄勲府に属する。
禁中に勤務する郎中を統率した。
長史 将軍府・丞相府などの各曹の事務を総括。
辺境の郡府では武器・軍馬を担当する長史もいた。
亭長 治安と訴訟を担当し、都市および農村の半ば自治的な末端行政を行った。
都尉 武官と文官の両方にあり、専門職には「○○都尉」とついた。
必要に応じて随時設けられる。
東曹掾 丞相および太尉・大将軍に任命され、各府の事務、上級の文・武官の人事を担当する。
特進 特に功績のある官史に加えられる称号で、三公に次ぐ位。
魏・蜀が置く。
督郵 郡太守の視察官。
所轄する県役人の治績、法規などを監察・評定する。
都督 諸軍を統括し、最高軍事長官を「都督中外諸軍事」といい、なかでも権限の強大な者を大都督という。
別駕従事 刺史の属史の長。略して別駕ともいう。
刺史が視察の際、別の車に乗って従ったことからこの名がある。
僕射 射を扱うという意で、その部門の責任者。
後漢以後は尚書僕射 (尚書省次官) が最も重要となる。
 「郎」は「若年男子」の意で、廊に通じ、もともと宮殿の廊下に侍った侍従官だった。
推薦された官僚の新人は必ず郎官として仕え、経験を積んだうえで転出した。
三国のエリート官僚はすべて郎の経験をもつ。





将軍号
漢の4将軍
大将軍 軍事・内政を統括し、三公の上に立つ最高官。
後漢では何進をはじめとする外戚が就任することが多かった。
大将軍府には軍師・長史・司馬・従事中郎・主簿・参軍などの属官がいる。
また、将軍職を年功・格により、「○○将軍」とする場合もあった。
三国ともに置く。
驃騎将軍 位は三公に次ぎ、常設の武官では最高位。
騎兵を担当する意。
三国ともに置き、蜀では右驃騎将軍も置いた。
車騎将軍 位は三公に次ぐ。
戦車担当の意。
三国ともに置く。
衛将軍 位は三公に次ぐ。
王や帝の護衛の意。
三国ともに置く。
四征将軍 四征とは征東・征南・征西・征北のことであり、各方角の州の刺史を統括する。
征東将軍を除けば呉・蜀ともに設置された。
また、四征将軍が外征司令官の役割があったのに対し、四鎮 (鎮東・鎮南・鎮西・鎮北) 将軍は防備の役割を果たし、併設されることがないというのが建て前だった。
ただし、四鎮将軍のほうが格下。
征東将軍 魏では寿春に駐屯し、青州・[亠兌]州・徐州・揚州を統括。
征南将軍 魏では新野に駐屯し、荊州・豫州を統括。
征西将軍 魏では長安に駐屯し、雍州・涼州を統括。
征北将軍 魏では薊に駐屯し、幽州・冀州・并州を統括する。
四方将軍 地方の四征将軍に対し、中央軍の意味合いが強い。
四方とは、前・後・左・右のことである。
後漢・三国ともに置かれた。